滋賀県、サーバへの不正侵入で個人情報が閲覧可能に
滋賀県は、県が庁外に設置しているサーバへの不正侵入が発生したと発表した。
同発表によれば、不正アクセスが判明したのは、県民文化課が開設しているホームページ「あーとねっと・しが」、および「協働ネットしが」を運用するために設置されたサーバ。10日間に渡り、侵入者がサーバの不正利用をしたり、非公開の個人情報などを閲覧することが可能な状態となっていたという。
同県では原因について、一時的に作成したテスト用のログインIDを放置し、そのログインIDおよびパスワードが容易に推測可能であったためだとしている。また、テスト用のログインIDに対して、行使できる権限を必要なものに限定していなかったこと、サーバメンテナンス用の端末を限定していなかったことなども重なった。8月9日現在、両ホームページは閉鎖されている。
同県では、個人情報が閲覧可能な状態にあった者に対し、メール或いは文書で謝罪するとともに、ネット上に情報を公開しているサーバを設置しているシステムについて、再度総点検を実施するとしている。
(Security NEXT - 2005/08/09 )
ツイート
PR
関連記事
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会