三重県サーバが不正アクセス被害 - フィッシングの踏み台に
三重県は、ウェブサイトの一部が不正アクセスを受けたと発表した。ネームサーバも乗っ取られたという。
同県によれば、運営する電子会議室「e-デモ会議室」が7月20日に不正アクセスを受け、サーバがダウンした。調査を行ったところ、サーバにフィッシングサイト用プログラムが埋め込まれていたという。
同24日には第三者の指摘により、ネームサーバが乗っ取られていることが判明した。代替サーバを用意し、セキュリティ対策を施した上で機能維持のために復旧したが、その後、フィッシングメールが送信される被害報告が寄せられている。
さらに27日、ネームサーバ情報が改ざんされていたことが判明したという。フィッシング詐欺ページへの踏み台となる恐れがあったため、同日にシステムを停止したという。
同県では、サービス停止したことやフィッシング詐欺の被害発生の恐れがある点についてホームページにて謝罪。警察と相談しながら原因究明を進めたいとしている。
(Security NEXT - 2005/07/28 )
ツイート
PR
関連記事
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
アスクル、手動出荷を試験運用 - 一部医療介護顧客で開始
イベント案内メールで誤送信、参加者のメアド流出 - 氷見市
サンプルコードなどの既知シークレット流用、サイト侵害の原因に
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
海外グループ会社でインシデント、影響を調査 - 電通グループ
2月に「セキュキャン2026フォーラム」開催 - 活動成果を募集
「CSIRTスタータキット」の改訂版を公開 - 日本シーサート協議会
柏崎刈羽原発説明会の情報公開文書でマスキング漏れ - 新潟県
