三重県サーバが不正アクセス被害 - フィッシングの踏み台に
三重県は、ウェブサイトの一部が不正アクセスを受けたと発表した。ネームサーバも乗っ取られたという。
同県によれば、運営する電子会議室「e-デモ会議室」が7月20日に不正アクセスを受け、サーバがダウンした。調査を行ったところ、サーバにフィッシングサイト用プログラムが埋め込まれていたという。
同24日には第三者の指摘により、ネームサーバが乗っ取られていることが判明した。代替サーバを用意し、セキュリティ対策を施した上で機能維持のために復旧したが、その後、フィッシングメールが送信される被害報告が寄せられている。
さらに27日、ネームサーバ情報が改ざんされていたことが判明したという。フィッシング詐欺ページへの踏み台となる恐れがあったため、同日にシステムを停止したという。
同県では、サービス停止したことやフィッシング詐欺の被害発生の恐れがある点についてホームページにて謝罪。警察と相談しながら原因究明を進めたいとしている。
(Security NEXT - 2005/07/28 )
ツイート
PR
関連記事
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
ペット保険システムにサイバー攻撃、情報流出の可能性 - アクサ損保