Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

メールの繰り返しパターンによりスパムを検出する新機能 - ミラポイントが発表

ミラポイント ジャパンは、新種のスパムおよびウイルス防御に効果的なアンチスパム技術「Mirapoint Rapid Anti-Spam」を発表した。2月中旬より提供開始の予定。

同技術は、受信したメールを、全世界で発生するスパム情報を常時収集し蓄積した「スパムディテクションセンター」のデータベースに照会し、正常メールかスパムメールかの判定をリアルタイムに行うもの。

メッセージの繰り返しパターンに基づいてスパム分析を行う技術により、言語に左右されることなく分析できる。そのため誤検知の削減や、バルクメールとスパムメールの効率的な識別が可能になった。また、サーバ側でスパム情報のアップデートおよびメンテナンスが不要なため、管理コストが削減できるとしている。

(Security NEXT - 2005/02/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
Adobeが定例アップデート - 8製品29件の脆弱性を修正
「Symfony」に脆弱性 - アクセス制御ルールが回避されるおそれ
ベクトルDB「Milvus」に深刻な脆弱性 - クラスタ乗っ取りのおそれも
GitLabがセキュリティアップデート - 脆弱性9件に対処
ランサム被害で顧客や取引先の情報が流出 - アスクル
日本サイバー犯罪対策センター、ウィンブレ実写映画とコラボ
SAP、月例アドバイザリ20件を公開 - 複数「クリティカル」も
都立病院の患者情報流出 - 「USB拾得」との匿名文書が複数届く
会報誌データのメール送信時に誤送信 - 群馬県立点字図書館