Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

医学分野の個人情報保護、現段階で個別法必要なし - 厚生科学審議会

厚生科学審議会科学技術部会は、有識者による「医学研究における個人情報の取扱いの在り方に関する専門委員会」を設置し、医学研究における個人情報の取扱いの在り方に関して、各種指針の見直しや個別法の必要性等も含め検討してきたが、このたび意見書が取りまとめ、公表した。意見書はPDFファイルにてウェブ上よりダウンロードできる。

同専門委員会は、医学研究者、医療関係者、法学および倫理専門家で構成され、文部科学省の科学技術・学術審議会生命倫理・安全部会の「ライフサイエンス研究におけるヒト遺伝情報の取扱い等に関する小委員会」および、経済産業省の産業構造審議会化学・バイオ部会の「個人遺伝情報保護小委員会」と合同で検討を進めてきた。

意見書では、ヒトゲノム・遺伝子解析研究における個人情報の取扱いについて、中長期的には法制化の課題も含めて検討する必要があるとしながらも、個人情報保護の視点からの現行指針の見直しを行い、改正後の指針の遵守状況を確認することで別途個別法を用意する必要性は少ないと結論づけている。

遺伝子治療臨床研究、疫学研究、臨床研究についても、ヒトゲノム・遺伝子解析研究と同様に現段階における個別法を創設必要性はうすいものとしている。

(Security NEXT - 2004/12/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加