新タイプの詐欺サイトが急増 - ウェブセンス調査
ウェブセンスによれば、社会保険番号やクレジットカード情報などを送信させようとする新タイプのフィッシングサイトが急増しているという。
同社の情報分析機関「Websenseョ Security Labs」の調査により明らかになったもの。従来のフィッシング詐欺では電子メールを使って、インターネットユーザを既存の企業を模倣したウェブサイトに誘導していたが、今回発見された詐欺サイトは、表面的には本物のオンライン小売業者のような独自の合法的なオンラインショッピングサイトを装っており、本物の商品やサービスを提供しているサイトであると信じ込ませるという。
同機関では、詐欺サイトの共通点として「薬品販売、銀行、ローンのサイトである」「連絡先が不明」「サイトが休止中」を上げている。また、存続期間は平均して8.5日間だという。
(Security NEXT - 2004/10/19 )
ツイート
PR
関連記事
成績データを誤アップロード、生徒がSNSで共有 - 静岡県
IoT製品セキュラベル制度「JC-STAR」、申請受付を開始 - 特別料金も
IT資産管理ソフト「AssetView」に脆弱性 - アップデートを提供
食肉通販サイトに不正アクセス - 顧客情報が流出した可能性
監視ツール「Pandora FMS」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
GitHubアクション「reviewdog」で改ざん被害 - SC攻撃の起点に
区長死亡後の遺品整理で貸与文書が回収不能に - 大刀洗町
個人情報含むUSBメモリ4本が所在不明、監査で発覚 - 静岡県
博物館でメール誤送信、市民活動グループ会員のメアド流出 - 平塚市
Progress製ロードバランサーに脆弱性 - アップデートが公開