新タイプの詐欺サイトが急増 - ウェブセンス調査
ウェブセンスによれば、社会保険番号やクレジットカード情報などを送信させようとする新タイプのフィッシングサイトが急増しているという。
同社の情報分析機関「Websenseョ Security Labs」の調査により明らかになったもの。従来のフィッシング詐欺では電子メールを使って、インターネットユーザを既存の企業を模倣したウェブサイトに誘導していたが、今回発見された詐欺サイトは、表面的には本物のオンライン小売業者のような独自の合法的なオンラインショッピングサイトを装っており、本物の商品やサービスを提供しているサイトであると信じ込ませるという。
同機関では、詐欺サイトの共通点として「薬品販売、銀行、ローンのサイトである」「連絡先が不明」「サイトが休止中」を上げている。また、存続期間は平均して8.5日間だという。
(Security NEXT - 2004/10/19 )
ツイート
PR
関連記事
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み