個人情報漏洩件数は51万件 - ジャパネット内部調査
ジャパネットたかたは、個人情報漏洩事件の調査結果を公表した。漏洩件数は51万3940件としている。
漏洩していた情報は、1994年5月から1998年7月までに同社より商品を購入した顧客データ。流出項目は、氏名、住所、生年月日、性別、電話番号。一部顧客は、職業、勤務先に関する情報、住居の種別などが含まれていた。クレジットカード、購入履歴は含まれていない。
犯行に関わった書類送検された元従業員2名は書類送検となった。しかし、時効が成立しているという。
警察の調査によれば、1998年2月ごろにダイレクトメール作成目的で抽出を行った、顧客情報約40万人分の入った業務用磁気テープを、当時の発注先印刷会社に不当に指示、容易に流出可能な記録メディアへコピー変換させていた。
同社では、捜査上の問題で公表できなかったという。関係する顧客へは書面にて報告、謝罪するとしている。
(Security NEXT - 2004/10/07 )
ツイート
PR
関連記事
イベント参加者の個人情報含むファイルをメールで誤送信 - 東京都
市営住宅入居者の個人情報含むディスクを紛失 - 京都市
飲食店営業許可施設一覧に誤って個人情報を誤掲載 - 神奈川県
関係者向けメールを誤送信、訂正メール急いで発生 - 鳥取県
リフォーム業者口コミサイト、一部顧客情報が流出した可能性
「SonicWall Email Security」に複数脆弱性 - アップデートが公開
「Oracle Fusion Middleware」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
「Grafana」にクリティカル脆弱性 - なりすましや権限昇格のおそれ
先週注目された記事(2025年11月16日〜2025年11月22日)
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
