Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

不当請求が全相談の4割 - 都消費生活センター

東京都消費生活総合センターは、2003年度の都内全域における消費生活相談概要を発表した。不当請求が全相談の約4割を占めたという。

同発表によれば、都内の消費生活相談件数は過去最高の16万817件にのぼり、不当請求は6万41件で全体の約4割を占めたという。その内訳は、有料サイトの利用料金に関する相談が4万8438件で、8割を超えている。

同センターでは、不当請求に合った場合、 自ら事業者に連絡を取ったりせず、毅然とした態度で無視するよう呼びかけている。さらに、不当請求の手口や架空請求事業者名などをホームページ上で公表し、注意を促している。

(Security NEXT - 2004/08/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「SUSE Manager」にRCE脆弱性、アップデートで修正 - PoCは公開済み
個人情報をメールで誤送信、半年後に判明 - 長崎国際観光コンベンション協会
学修システムに誤設定、仮保存の個人情報が閲覧可能に - 浜医大
財務事務所で個人情報含む書類紛失と誤送付が判明 - 静岡県
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正