ニフティ、大量迷惑メールへの対策を実施
ニフティは、7月下旬より発生している@niftyのメール受信遅延の原因とみられる、大量迷惑メールの受信拒否対策を8月5日に実施したと発表した。
同社によれば、該当する大量迷惑メールは、7月22日より断続的に1日平均2回程度、毎回2、3時間にわたり海外より発信されており、その時間帯は通常の数倍の負荷が同社のメールサーバにかかっていたという。その結果、@niftyのメールサービスの受信が遅延するという問題が発生していた。
その対策として同社では、大量な架空アドレス向けメールの発信元に対する受信拒否を実施した。これにより、一部の利用者に発生していた受信遅延問題が、大幅に改善されるとしている。
(Security NEXT - 2004/08/09 )
ツイート
PR
関連記事
採用選考の結果通知メールで異なる宛名を記載 - 東京都
幼稚園登降園管理システムが迷惑メールの踏み台に - 爆破予告も
提出されたファイルから様式例を作成、個人情報が残存 - 長野県
「Active! mail」に深刻な脆弱性、すでに悪用も - 侵害確認方法を調査中
「あいちロボット産業クラスター推進協議会」のサイトが侵害 - 外部サイトへ誘導
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
Dell「PowerScale OneFS」に深刻な脆弱性 - 乗っ取りリスクも
リモートアクセス製品「SonicWall SMA100」の既知脆弱性が標的に
「Chrome」に2件の脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「CVEプログラム」のサービス停止を回避 - CISAがオプション期間を行使