Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

脆弱性情報を管理するためのガイドライン

情報処理推進機構(IPA)、 JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)、電子情報技術産業協会(JEITA)、情報サービス産業協会(JISA)、日本パーソナルコンピュータソフトウェア協会(JPSA)、日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)は、7月8日「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン」を公表した。

同ガイドラインは、経済産業省告示「ソフトウエア等脆弱性関連情報取扱基準」が本年7月7日に制定され、IPA及びJPCERT/CCが本日から脆弱性関連情報の取扱い業務を開始することを受け、制作されたもの。

不正アクセス、コンピュータウイルスなどによる被害抑制を目的にしており、ソフトウエアやウェブアプリケーションにおける脆弱性関連情報について、関係業界に推奨する取り扱い方法が示されている。

(Security NEXT - 2004/07/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
メール誤送信で事業所担当者のメアド流出 - やまがた産業支援機構