増加するネット上での金融取引 - 不安は個人情報の流出
インフォシークと三菱総合研究所は、「第3回ブロードバンド利用者調査」を実施し、インターネットによる金融取引に関する調査結果を発表した。
調査結果によれば、ネット利用者の約8割弱が金融取引を体験している。なかでも円預金は68.1%と高い割合を示した。クレジットカードによる取引は37.1%、株式取引は15.3%となっている(ただし、いずれも利用していないとの回答(24.5%)のうち、半数は10代によるもの)。
インターネット専業銀行を活用するという声も多く、インターネットによる利便性や金利、手数料といった回答が多かったが、一方、インターネットによる取引を避けるユーザーの回答では、「窓口やATMの方が信頼できる」との回答が5割強に上った。
インターネットを通じた金融取引に対する不安としては、「個人情報の流出」が最も高く、取引経験者であっても7割以上が不安に感じている。取引経験がないユーザーにおいては8割以上のユーザーが不安と答えている。
また、「第三者による悪用」や、「不正アクセスによる意図しない取引」「操作ミス」「第三者による改ざん」「システム障害」など、インターネットやコンピュータ特有の不安が浮き彫りとなった。
(Security NEXT - 2004/05/24 )
ツイート
PR
関連記事
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
島根県内の宿泊兼複合施設サイトで顧客情報流出の可能性
外部からの攻撃でシステム障害、一部授業に影響 - 中村学園大
8月のDDoS攻撃件数、前月比1.3倍 - 50Gbps超の攻撃も
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
Doxense製プリントサーバ管理ソフト「Watchdoc」に深刻な脆弱性
構成管理ツール「Chef Automate」に深刻な脆弱性 - 9月初旬に修正
「Rancher Manager」に脆弱性 - フィッシング悪用や情報漏洩のおそれ
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
仮想化基盤「vCenter Server」「NSX」に脆弱性 - アップデートが公開