増加するネット上での金融取引 - 不安は個人情報の流出
インフォシークと三菱総合研究所は、「第3回ブロードバンド利用者調査」を実施し、インターネットによる金融取引に関する調査結果を発表した。
調査結果によれば、ネット利用者の約8割弱が金融取引を体験している。なかでも円預金は68.1%と高い割合を示した。クレジットカードによる取引は37.1%、株式取引は15.3%となっている(ただし、いずれも利用していないとの回答(24.5%)のうち、半数は10代によるもの)。
インターネット専業銀行を活用するという声も多く、インターネットによる利便性や金利、手数料といった回答が多かったが、一方、インターネットによる取引を避けるユーザーの回答では、「窓口やATMの方が信頼できる」との回答が5割強に上った。
インターネットを通じた金融取引に対する不安としては、「個人情報の流出」が最も高く、取引経験者であっても7割以上が不安に感じている。取引経験がないユーザーにおいては8割以上のユーザーが不安と答えている。
また、「第三者による悪用」や、「不正アクセスによる意図しない取引」「操作ミス」「第三者による改ざん」「システム障害」など、インターネットやコンピュータ特有の不安が浮き彫りとなった。
(Security NEXT - 2004/05/24 )
ツイート
PR
関連記事
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
こども園で園児情報含む教員用資料をアプリで誤配信 - 目黒区
フォームの設定不備、WS申込者情報が閲覧可能に - 東大付属中
大阪府サイトで公開したIR資料に個人情報を誤掲載 - 大阪市
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待