「Apache Struts 2」の「devMode」でコード実行のおそれ - PoCも
「Apache Struts 2」の開発モードにおいて、任意のコード実行が可能となる問題があるとして、第三者がアクセスする本番環境では利用しないようセキュリティ機関が注意を呼びかけている。
脆弱性情報のポータルサイトであるJVNによれば、同製品の「devMode(Development Mode)」を有効化している場合、アクセス可能な第三者によって任意のコードが実行可能となる問題が含まれていることが判明したもの。
「同2.3.30」や「同2.5.1」に影響があり、以前のバージョンも影響を受ける。すでに同環境を攻撃するための実証コード(PoC)が公開されているという。
今回明らかになった問題はラックの藤本博史氏と北原憲氏が情報処理推進機構(IPA)へ報告したもの。JPCERTコーディネーションセンターが調整を行った。
開発チームでは同モードはデバッグなどで便利である一方、実際に利用する環境においては危険があるとし、運用を開始する前に無効化するようアナウンス。セキュリティ機関では設定の無効化や問題を解決したバージョンへのアップデートするよう注意を喚起している。
(Security NEXT - 2017/01/20 )
ツイート
PR
関連記事
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell CloudLink」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 独自修正も
Apple、「macOS Tahoe 26.1」をリリース - 脆弱性105件を修正
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性
