修正された「Adobe Flash Player」ゼロデイ脆弱性、報告はJPCERT/CC経由
アップデートリリース前にゼロデイ攻撃が確認された「Adobe Flash Player」の脆弱性「CVE-2016-7892」は、JPCERTコーディネーションセンターを通じてAdobe Systemsへ報告されたものであることがわかった。
Adobe Systemsでは、各社が定例のセキュリティアップデートを公開する米時間毎月第2火曜日、いわゆる「パッチチューズデー」にあたる米時間12月14日に、「Adobe Flash Player」のアップデートを公開、17件の脆弱性を修正したが、「CVE-2016-7892」に関しては公開時点ですでに悪用されていることが判明している。
Adobe Systemsは公開当初、32ビット版のWindowsで動作する「Internet Explorer」を対象とした限定的な標的型攻撃に脆弱性が悪用されたとの報告を受けていることを明らかにしているが、その後アドバイザリを更新。今回の脆弱性がJPCERTコーディネーションセンター経由で報告されたことを明らかにしている。
同センターに取材したところ、今回の報告は匿名によるもので、攻撃に関する詳細については公表できないという。今回の攻撃について、同センターでも攻撃に用いられたことを確認しており、今後悪用が拡大するおそれもあると指摘。最新バージョンへのアップデートを行うよう注意喚起を行っている。
(Security NEXT - 2016/12/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Git」「Citrix製品」の脆弱性悪用を注意喚起 - 米当局
ヘッドレスCMS「Directus」に脆弱性 - 7月の更新で対処
「ServiceNow AI Platform」に権限昇格の脆弱性
「Azure Databricks」「MS PC Manager」に深刻な脆弱性- すでに対策済み
IBM「Jazz Team Server」に深刻な脆弱性 - 修正版がリリース
Salesforce「Tableau」に深刻な脆弱性 - 7月の更新で対応
「MS Edge」にアップデート - 脆弱性1件を解消
「Apache Tika」のPDF解析に深刻な脆弱性 - 早急に対応を
露攻撃グループ、「Cisco IOS」旧脆弱性を悪用 - 制御システムにも関心
「Cisco IOS」脆弱性、公表から7年後も攻撃が継続