暗号化ソフト「ED」の旧版に解読が容易となる脆弱性
Type74 Softwareが提供する暗号化ソフト「ED」の旧版において、解読が容易となる脆弱性「CVE-2015-2987」が含まれていることがわかった。2011年2月に公開された「同4.0」以降は影響を受けない。
脆弱性情報のポータルサイトであるJVNによれば、「同4.0」未満のバージョンにおいて、16バイト未満のファイルを暗号化する場合、「ECBモードをキー生成部において組み合わせたストリーム暗号」を利用するため、解読が比較的容易になるという。ただし、16バイト以上のファイルを暗号化する場合は、バージョンに関係なく、脆弱性の影響は受けない。
同脆弱性は、澤田豊氏が情報処理推進機構(IPA)へ報告したもので、JPCERTコーディネーションセンターが調整を行った。
「同4.0」以降のバージョンでは脆弱性が修正されており、開発者も「同4.0」公開当時時より仕様変更へ言及し、「同3.4」以下のバージョンには差分攻撃により解読されるリスクがあるとして、必要に応じてアップデートするよう利用者へアナウンスを行っていた。
(Security NEXT - 2015/08/27 )
ツイート
PR
関連記事
「Trend Micro Apex One」脆弱性でセキュリティ機関も注意喚起
「Trend Micro Apex One」に脆弱性、攻撃も発生 - パッチは8月中旬
プロキシサーバ「Squid」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性 - 「クリティカル」も
8月の定例パッチ公開は日本時間8月13日 - 「盆休み」直撃
Zscalerの「SAML認証」に脆弱性 - 影響など詳細不明
D-Link製監視カメラなどの脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
「Chrome 139」が公開、12件のセキュリティ修正 - 重要度「中低」のみ
Adobeのフォーム管理製品に脆弱性、実証コードも - 緊急パッチ公開
「LiquidFiles」に脆弱性 - FTP経由で権限取得のおそれ