Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Cisco製OSやVoIP製品などに脆弱性「CDPwn」が判明 - 数千万台に影響か

Cisco Systemsがネットワーク製品で採用する複数のOSや、VoIPなどネットワーク製品に、リモートよりコードを実行される脆弱性「CDPwn」が判明した。数千万の機器に影響を及ぼすとの指摘が出ている。

20200207_ar_001.jpg
Armisでは脆弱性を
「CDPwn」と命名。ロゴも用意されている

複数のCisco製品が、ネットワーク接続機器の情報収集に利用しているデータリンク層のプロトコル「Cisco Discovery Protocol(CDP)」の処理に起因する脆弱性が明らかとなったもの。

同プロトコルを有効化している「IOS XR」や「NX-OS」においてスタックオーバーフローが生じ、リモートよりコードの実行が可能となる「CVE-2020-3118」や「CVE-2020-3119」が判明。

また同社VoIP製品に「CVE-2020-3111」や、IPカメラ「Video Surveillance 8000シリーズ」に「CVE-2020-3110」が存在し、いずれもコードを実行されたり、サービス拒否に陥るおそれがある。

これら4件の脆弱性は、いずれも共通脆弱性評価システムである「CVSSv3」におけるベーススコアは「8.8」で、重要度は4段階中2番目に高い「高(High)」とされている。

(Security NEXT - 2020/02/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ITインフラ監視ツール「Pandora FMS」に脆弱性 - アップデートで修正
「Active! mail 6」に「XSS」や「CSRF」脆弱性 - 修正版へ更新を
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティリリースが公開
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加