2019年4Qの「JVN iPedia」新規登録は4434件、OS関連の登録目立つ
公開開始以降の累計登録件数は11万2084件。英語版は同四半期に27件が登録されており、累計2093件となった。
登録された脆弱性を種類別に見ると、「クロスサイトスクリプティング」が535件でもっとも多く、「不適切な入力確認」が516件だった。さらに「情報漏洩(302件)」「境界外読み取り(226件)」が続く。
製品別の登録状況では、「Android」が315件で最多。2位はLinuxのディストリビューションである「Debian」で225件、ブラウザの「Chrome」が154件と続く。上位20製品のうち、15製品はOSだった。
産業用制御システムの脆弱性情報は156件で、前四半期の208件を下回った。累計登録数は2333件となっている。
(Security NEXT - 2020/01/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
専門生対象のセキュリティコンテスト - ウェブ脆弱性を調査
先週注目された記事(2025年9月14日〜2025年9月20日)
「Ivanti EPMM」狙う脆弱性連鎖攻撃、米当局がマルウェアを解析
先週注目された記事(2025年9月7日〜2025年9月13日)
未公開脆弱性情報、公表前の開示自粛を呼びかけ - 政府や関係機関
日米欧豪など15カ国、SBOM活用に向け国際ガイダンスへ共同署名
先週注目された記事(2025年8月31日〜2025年9月6日)