Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Chrome」がアップデート、重要度「高」の脆弱性を修正

ブラウザ「Chrome」の開発チームは、「Windows」「macOS」「Linux」向けに最新版となる「同76.0.3809.132」をリリースした。

今回のアップデートは、セキュリティに関する3件の問題に対処したもの。脆弱性「CVE-2019-5869」を修正したことを明らかにしている。

「CVE-2019-5869」は、解放後のメモリへアクセスするいわゆる「Use After Free」の脆弱性。脆弱性の重要度は、4段階中2番目の「高(High)」とレーティングされている。

同社は、数日から数週間をかけて同アップデートを展開していく予定。

(Security NEXT - 2019/08/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Spring Cloud Gateway Server Webflux」に情報漏洩の脆弱性
機械学習フレームワーク「Keras」に深刻な脆弱性 - 8月の更新で修正
「LANSCOPE」エンドポイント管理製品に脆弱性 - 4月以降、攻撃を観測
プロキシサーバ「Squid」に認証情報が漏洩する深刻な脆弱性
「MS Edge」にアップデート - セーフブラウジング関連の脆弱性を解消
「Chrome」のセーフブラウジングに脆弱性 - 修正版が公開
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性