2019年1Q、脆弱性の届出は122件 - ソフト関連倍増
ウェブサイト関連の脆弱性を内容別に見ると、「クロスサイトスクリプティング」が41件、「SQLインジェクション」が3件だった。
累計では「クロスサイトスクリプティング」が55%を占め、次いで「DNS情報の設定不備」が14%となっている。
同四半期に修正を完了したウェブサイトの脆弱性は27件で、そのうち85%にあたる23件が、90日以内に修正が完了した。
修正が完了した脆弱性の累計は7373件。そのうち90日以内に修正が完了した累計件数は4821件全体に占める割合は65%となっている。
(Security NEXT - 2019/04/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年10月5日〜2025年10月11日)
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
先週注目された記事(2025年9月28日〜2025年10月4日)
「Cisco IOS」や「sudo」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
専門生対象のセキュリティコンテスト - ウェブ脆弱性を調査
先週注目された記事(2025年9月14日〜2025年9月20日)