3カ月連続でフィッシング報告が増加 - URL件数は過去最悪
2018年12月は、1カ月間にフィッシングサイトで悪用されたURLの件数が過去最多となった。攻撃者はフィッシングメールの文面やURLなどを次々と変化させているという。
フィッシング対策協議会によれば、2018年12月に同協議会へ寄せられたフィッシングの報告は、前月比232件増となる1884件。2018年10月以降3カ月連続で上昇している。
一方、誘導先となるフィッシングサイトのURLは、前月から163件増加して1259件だった。これまで最多だった2017年9月の1212件を上回り、過去最多となった。
悪用されたブランド件数は1件増となる37件。「Apple」や「Amazon」のほか、クレジットカード会社を装うフィッシングの報告が多数寄せられたという。
なかでも、「Apple」「Amazon」のフィッシングでは、メールの文面やURLをたびたび変化させており、セキュリティ製品の検知を逃れるおそれがある可能性があるとして、同協議会では注意を呼びかけている。

フィッシングの報告やURL件数の推移(発表をもとに作成)
(Security NEXT - 2019/01/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に深刻な脆弱性 - すでに攻撃も
アスクル子会社の受託物流サービス、取引先情報流出の可能性
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
