Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

3カ月連続でフィッシング報告が増加 - URL件数は過去最悪

2018年12月は、1カ月間にフィッシングサイトで悪用されたURLの件数が過去最多となった。攻撃者はフィッシングメールの文面やURLなどを次々と変化させているという。

フィッシング対策協議会によれば、2018年12月に同協議会へ寄せられたフィッシングの報告は、前月比232件増となる1884件。2018年10月以降3カ月連続で上昇している。

一方、誘導先となるフィッシングサイトのURLは、前月から163件増加して1259件だった。これまで最多だった2017年9月の1212件を上回り、過去最多となった。

悪用されたブランド件数は1件増となる37件。「Apple」や「Amazon」のほか、クレジットカード会社を装うフィッシングの報告が多数寄せられたという。

なかでも、「Apple」「Amazon」のフィッシングでは、メールの文面やURLをたびたび変化させており、セキュリティ製品の検知を逃れるおそれがある可能性があるとして、同協議会では注意を呼びかけている。

20190107_ap_001.jpg
フィッシングの報告やURL件数の推移(発表をもとに作成)

(Security NEXT - 2019/01/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
DV被害者情報を保育施設で加害者に誤提供 - 奈良市
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ