Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「AWS」や「Azure」、「Foreshadow」に対応済み

別名「Foreshadow」と呼ばれる脆弱性「L1 Terminal Fault(L1TF)」が、Intelの一部プロセッサに判明した問題。仮想マシン間で情報漏洩する脆弱性が含まれるが、「AWS」や「Azure」では影響ないとのアナウンスが行われている。

「Amazon Web Service(AWS)」では、サイドチャネル攻撃への保護機能を設計および実装していると説明。さらに今回明らかとなった「Foreshadow」に関する対策も導入済みとしており、インフラレベルにおける利用者側での対応は不要としている。

同社では、EC2インスタンスによる保護を推奨しているが、「Amazon Linux AMI」「Amazon Linux 2」についても、「CVE-2018-3620」や「CVE-2018-3646」へ対応するOSレベルのアップデートを用意。

IPプラグメントが生じる「CVE-2018-5391」とともにこれら脆弱性を修正しており、利用者に対して最新のシステムを利用するよう求めている。

一方「Azure」に関しても、クラウドサービス全体に緩和策を導入済みであるとアナウンス。

インフラストラクチャにおいて「Azure」を実行する顧客のワークロードについて分離を強化し、それぞれが保護されていると説明。同じインフラ上であっても今回の脆弱性を悪用できないとしている。

Azure上で実行するアプリケーションの保護に、OSのアップデートは必要ないとする一方、ソフトウェアを最新の状態に保つことを推奨。Windowsや各Linuxディストリビューションにおいて脆弱性に対処するアップデートがリリースされており、対応を講じるよう呼びかけている。

またアプリケーション内で信頼できないユーザーにコードの実行を許している場合は、追加の対策についてガイダンスを提供している。

(Security NEXT - 2018/08/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

データ分析ツール「Apache Kylin」に認証回避の脆弱性
NoSQLデータベース「Redis」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「Zabbix」のWindows向けエージェントに権限昇格の脆弱性
「Oracle E-Business Suite」が標的に - 更新や侵害状況の確認を
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「MS Edge 141」がリリース - 12件の脆弱性を解消
「Termix」のDockerイメージにSSH認証情報が流出するおそれ
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
「Django」に複数の脆弱性 - 修正アップデートを公開
「Firefox」に複数脆弱性 - アップデートが公開