Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

37%が迷惑行為などオンラインリスクを経験 - 加害者の2割が家族や知人

迷惑行為や性的嫌がらせ、いじめなどのオンラインリスクを経験した日本のユーザーは37%で、世界平均より28ポイント低く、調査対象国の23カ国中もっとも低かったという。

米Microsoftがオンラインリスクとその影響について調査を実施し、結果を取りまとめたのもの。日本を含む23カ国の13歳から74歳のユーザーを対象にしている。

オンラインリスクの経験値を見ると、日本は37%でグローバルの65%より28ポイント低い。家族や友人が被害を受けた割合も28%と、グローバルの65%を大きく下回っている。

リスクを内容別に見ると、「迷惑な接触」「詐欺行為」「差別行為」「女性蔑視」などを含む「迷惑行為」は25%で、4人に1人が経験。「性的嫌がらせ」は19%で、約5人の1人が経験していた。「いじめ」は17%、「名誉毀損」は9%と、すべての項目でグローバルを下回っている。

また、オンラインリスクを経験した人のうち、21%が家族、友人、知り合いが関与していたと回答。グローバルの36%を下回り、調査対象国でもっとも低い。

さらに61%が、オンラインリスクの経験後に悪影響があったと回答。「うつ状態になった(39%)」「よりストレスを感じるようになった(28%)」などの影響が見られた。

世代別に見ると、18歳から34歳の46%がオンラインリスクを経験しており、もっとも高かった。13歳から17歳は40%で、35歳から74歳は28%だった。

(Security NEXT - 2018/02/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

岐阜県の結婚支援サイトが改ざん - 個人情報流出は否定
国会図書館のシステム開発再委託先で侵害 - 影響範囲を調査
ビデオ会議サービスのZoom、脆弱性9件を公表
「MS Edge」のアップデート、脆弱性5件を修正
MS、11月の月例修正パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性にも対応
「Chrome」のスクリプトエンジン「V8」に脆弱性 - 修正版を公開
「Firefox 145」をリリース - 16件の脆弱性に対処
「Ivanti EPM」にセキュリティアップデート - 脆弱性3件を修正
口座振込通知書を誤送信、データ出力時のミス気付かず - 燕市
地域計画PDFに個人情報 墨塗りでも参照可能 - 小千谷市