Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2月はスパムの割合が上昇、バレンタインやウクライナ情勢を悪用した詐欺も - カスペルスキー

カスペルスキーは、2月のスパムの送信状況について取りまとめた。スパムの割合が前月より増加している。

同社がまとめたレポートによれば、2月の全メールトラフィックにおけるスパムの割合は69.9%で、1月を4.2ポイント上回った。

スパム送信国ランキングでは、「中国」が前月より7ポイント上昇して22.93%を占め、1位に浮上。2位は「米国」で19.05%、3位は「韓国」で12.81%だった。地域別では「アジア」が53.95%と半数以上を占め、依然として送信最多地域となっている。

メールに添付されたマルウェアのランキングでは、銀行や電子決済システムの登録フォームを装い、アカウント情報を盗み出すHTMLファイル「Trojan-Spy.HTML.Fraud.gen」が4.33%で、引き続きトップとなった。また、感染PCをボットネットに組み込む「Andromeda」が、2位と8位に入っている。

2月には、ウクライナの政治情勢を悪用し、金銭を騙し取ろうとするいわゆる「ナイジェリア型詐欺」メールが目立った。またバレンタインデーに関連して、「出会い系」のメールも激増したという。

フィッシングメールでは、「SNS」を標的としたものが27.28%で最も多く、「メールサービス(19.34%)」「金融・電子決済サービス(16.73%)」と」続いている。

(Security NEXT - 2014/04/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加