NTT、改ざん検知が可能な暗号方式を開発 - 復号データを逐次出力可能
NTT、三菱電機は、福井大学と連携し、改ざん検知が可能な暗号技術を開発した。
今回、秘匿機能と改ざん検知機能の双方を備えたあらたな暗号化形式を開発したもの。従来の改ざん検知暗号と比較し、今回開発した改ざん検知暗号は、制約条件の制約が少なく、利便性が向上したという。速度面の優位性もあるとしている。
従来は、復号処理の中間データを出力すると改ざんのおそれがあったが、今回の暗号形式では偽造のおそれがなく、逐次的に出力することが可能。そのためメモリを確保する必要がなく、メモリ容量が小さいデバイスでも大きなデータを扱えるという。
両社は、今後は、米国立標準技術研究所(NIST)が支援する暗号評価プロジェクト「CAESARコンテスト」に応募し、評価を得たい考え。また引き続き研究を推進し、インフラ分やへの活用などを目指している。
(Security NEXT - 2014/03/24 )
ツイート
PR
関連記事
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
GitLab、バグ報奨金プログラムで報告された脆弱性6件を解消
「Adobe ColdFusion」に深刻な脆弱性 - 緊急対応を
未公開脆弱性情報、公表前の開示自粛を呼びかけ - 政府や関係機関
日米欧豪など15カ国、SBOM活用に向け国際ガイダンスへ共同署名
DB管理ツール「pgAdmin」に脆弱性 - アカウント乗っ取りのおそれ
機械学習フレームワーク「H2O-3」に深刻な脆弱性
「Spring Cloud Gateway Server WebFlux」に深刻な脆弱性 - 設定改ざんのおそれ
DjangoフレームワークにSQLi脆弱性 - アップデートで修正
Pixarの3D記述フレームワーク「OpenUSD」に深刻な脆弱性 - PoCも公開