Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

自信過剰が組織の危機を招く - マカフィー指摘

セキュリティ担当者が認識しているセキュリティ対策状況と、実際にセキュリティ侵害が発生した際に、認知、原因究明に要する時間に大きなギャップがあり、自信過剰が組織の危機を招いているとのレポートをマカフィーが発表した。

調査は、Vanson Bourneを通じて2013年1月に実施したもの。米国の200人、イギリス、ドイツ、オーストラリアでそれぞれ100人のIT担当の上層部社員が回答した。

同調査によれば、2012年にセキュリティ上の侵害を受けた組織は58%。そのうち数分以内に認識できたのは、24%にとどまった。原因特定に至っては、数分以内に行うことができたのは14%にとどまり、33%は1日、16%は最大1週間の時間を必要としたという。

またデータ侵害を受けたセキュリティインシデント855件について調べたところ、63%が発見までに数週間から数カ月かかる一方、46%と約半数のケースで、数秒から数分以内にデータが盗み出されていた。

セキュリティ侵害の発見や対策の難しさを示す結果となったが、担当者としては、今後発生する事故に対して楽観的に捉える担当者が多い。

回答者の7割から8割は、セキュリティステータスをリアルタイムで把握できると回答しており、ゲートウェイ上の脅威や、ゼロデイマルウェア、内部犯行など認識できるとの見方を示した。

同社は、根拠のない自信が組織の危機を招いていると指摘。高度な脅威が増加するなか、リアルタイムに検知するには、長期間にわたりビッグデータを保存して分析し、パターン、傾向、相関関係を明らかにすることが重要であると主張している。

(Security NEXT - 2013/07/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

複数ECサイトで個人情報流出か、営業は再開 - ユニバーサルミュージック
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
サンプルコードなどの既知シークレット流用、サイト侵害の原因に
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
国内外子会社が相次いでサイバー攻撃の被害 - ジャノメ
システム障害が発生、原因や影響を調査 - 黒金化成