IPA、脆弱性減らすために「ファジング」の普及活動を展開
情報処理推進機構(IPA)は、ソフトウェアの脆弱性を減らすため、脆弱性を検出するために有効な手法である「ファジング」が、ソフトウェアの開発工程に取り入れられるよう、8月より普及活動を開始する。
「ファジング」は、ソフトウェア製品に不具合を生じやすいデータをあえて送り込み、動作状態から脆弱性を発見するテスト手法。同機構では、脆弱性を作り込まないために「ファジング」が有効である一方、国内ではで十分普及が進んでいないとして、効果の実証や普及を目的とした活動を展開する。
8月以降同機構では、実際にファジングによる脆弱性の検出を進め、2012年第1四半期をめどに結果を「ファジング活用の手引き」として公開する予定。また活動を通じて検出した脆弱性は、製品開発者へ通知する。
当面は、利用者が多い組込機器を対象にファジングを実施するが、対象製品を順次拡充するなど、手引き公開後も継続して活動していく方針。
(Security NEXT - 2011/07/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Cisco IOS」や「sudo」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
専門生対象のセキュリティコンテスト - ウェブ脆弱性を調査
先週注目された記事(2025年9月14日〜2025年9月20日)
「Ivanti EPMM」狙う脆弱性連鎖攻撃、米当局がマルウェアを解析
先週注目された記事(2025年9月7日〜2025年9月13日)
未公開脆弱性情報、公表前の開示自粛を呼びかけ - 政府や関係機関
日米欧豪など15カ国、SBOM活用に向け国際ガイダンスへ共同署名