信越放送、週末にウェブサイトが改ざん - 閲覧者にウイルス感染のおそれ
信越放送は、同社ウェブサイトが改ざんされ、閲覧者にウイルス感染のおそれがあることを明らかにした。
同社によれば、12月26日昼過ぎに改ざんが発生し、週明けとなる28日未明にかけて改ざんされた状態が続いたもので、改ざん部分は同社サイト全般に及んだという。
原因は、「JSRedir-R」や「GENOウイルス」といった別名でも知られるウイルス「Gumblar」の亜種によるもの。利用者が改ざんされたウェブページを見た場合、不正サイトへ誘導され、ウイルスへ感染するおそれがある。
同社では、ウェブサイトの復旧を終えており、提供を再開。サイトの利用者に対してウイルス感染の確認や駆除できるオンラインスキャンサービスを案内している。
(Security NEXT - 2009/12/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
子会社サイトが改ざん被害、外部サイトに誘導 - 福岡ひびき信金
笹だんごの通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
サイトが改ざん被害、オンラインカジノへ誘導 - 東京外大
サイトが改ざん被害、外部へ誘導される状態に - 京都府社会福祉協議会
中国支援の攻撃グループ、世界規模で通信など重要インフラを攻撃
サイトに不正プログラム、個人情報流出の可能性 - 靴通販サイト
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
ホビー通販サイトが改ざん被害 - 個人情報流出の可能性
企業サイトが改ざん、無関係の通販サイトが表示 - カイゼンベース
郡上八幡の特産品扱う通販サイトが不正アクセス被害