P2Pによる情報漏洩の告発状に見せかけた不審メール - JNSAが注意喚起
日本ネットワークセキュリティ協会は、同協会を騙った不審なメールを確認したとして、注意喚起を行った。
今回見つかったのは、同協会を騙って事業者のウェブサイトに設置された意見送信ページから送られた不審メール。ファイル共有ソフトのネットワーク上にデータ流出しているとの告発状に見せかけた内容で、メールを受信した事業者から同協会へ問い合わせがあったという。
送信ページは、海外のサーバ経由でアクセスされていたが、送りつけられた文面には特に不正なURLなども記載されておらず、送付の目的は不明。メールに個人名なども記載されており、誹謗中傷の可能性もあるという。
確認された不審メールは1件のみで、ほかに報告は寄せられていないが、同協会ではこうした告発状をメールで送付することはないとして、ウェブサイトや会員向けのメールを通じ、誤って返信などしないよう注意を呼びかけている。
日本ネットワークセキュリティ協会
http://www.jnsa.org/
(Security NEXT - 2008/09/19 )
ツイート
PR
関連記事
県立校でメール誤送信、メアド入力やPW設定でミス重なる - 新潟県
委託先海外駐在員が業務用PCとスマホを盗まれる - 宮城県
派遣スタッフが予約システムに不正アクセス - 東急グループのジム
API管理ツール「WSO2 API Manager」の旧版にXXE脆弱性
「Chrome」にセキュリティアップデート - 修正2件を実施
米政府、GW期間中に悪用確認脆弱性10件を追加
PHPのDB接続ライブラリ「ADOdb」のPostgreSQLドライバに深刻な脆弱性
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
先週注目された記事(2025年4月27日〜2025年5月3日)
米当局、悪用が確認された既知脆弱性2件について注意喚起