IEのフレーム処理に脆弱性 - ゼロデイ攻撃のおそれも
Internet Explorerのフレーム処理に脆弱性が見つかった。すでに実証コードが公開されており、ゼロデイ攻撃を受けるおそれがある。
本来「IFRAME」タグにより表示されたページから、フレームを呼び出した親ページに対するデータ操作については、制限が加えられているが、JVNによれば、脆弱性が存在するために「ActiveScript」を利用することで親ページに対するキーストロークなどの盗聴が可能となるという。
さらにIE 6においても、フレーム処理においてもクロスドメインの脆弱性があり、特定の方法でフレームに表示するページが変更された場合、フレーム間におけるデータ制御のセキュリティが機能せず、他フレームで表示されている他ドメインのコンテンツへアクセスされるおそれがある。
それぞれ実証コードも公開されているが、脆弱性を解消するアップデータは提供されていない。これら脆弱性に対する攻撃を回避するにはActiveScriptを無効にする必要がある。
マイクロソフト
http://www.microsoft.com/japan/
JVN
http://jvn.jp/
(Security NEXT - 2008/07/01 )
ツイート
PR
関連記事
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
MS、10月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性3件に対応
「FortiOS」で複数脆弱性を解消 - 8月に緩和策講じたゼロデイ脆弱性も修正
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
米当局、「Grafana」の既知脆弱性に対する攻撃に注意喚起
「Oracle E-Business Suite」が標的に - 更新や侵害状況の確認を
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「Firefox」にアップデート - Chromeゼロデイの類似脆弱性に対処
Wondershareのファイル修復ソフトに脆弱性 - パッチ提供状況は不明
「Chrome」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
