ブラウザから情報を傍受する次世代攻撃「Man in the Browser」に注意
日本エフ・セキュアは、オンラインバンキングの利用者から個人情報を盗み出す不正コード「Man in the Browser」に注意を呼びかけている。
同コードは、キーロガー、フィッシング、ファーミングなど従来の攻撃方法とは異なる手口の攻撃が特徴で、特定のオンラインバンキングのウェブサイトへアクセスすると起動し、ブラウザからHTMLコードを傍受することにより、IDやパスワードなどログイン情報を盗み出し、外部にFTPで送信するという。
同攻撃では、大量に攻撃を仕掛けるフィッシング詐欺メールなどと異なり、特定サイトを攻撃するなどパターンファイルなどによる対応が難しいため、振る舞いから検知するセキュリティ対策ソフトの利用が必要と同社では警告している。
(Security NEXT - 2007/11/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に深刻な脆弱性 - すでに攻撃も
アスクル子会社の受託物流サービス、取引先情報流出の可能性
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
