EV SSL証明書の普及目指す「日本電子認証協議会」が発足
日本国内においてEV SSL証明書の普及を目指し、電子認証を展開するベンダー8社やマイクロソフト、Mozilla Japanが中心となり「日本電子認証協議会」を発足した。
同協議会は、海外の動きを踏まえながら、国内の商習慣や法体系に準じた認証プロセスの構築や電子メールやCode Signing、VoIPなどへのEV証明書の応用など、EV SSL証明書の普及や企業認証基盤サービスの定着などを目指すという。
米国において主要電子認証局とブラウザベンダーが設立した「CA/Browser Forum(CABF)」が電子証明書の認証プロセスに関する要件を定義しており、指針化された認証プロセスにより「EV SSL証明書」が発行されている。
マイクロソフトの最新ブラウザIE 7.0では、アドレスバーの表示が変わり、視覚的にSSL通信を利用しているか確認できる機能が盛り込むなど、対応製品も登場している。
(Security NEXT - 2007/02/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
【特別企画】国内外専門家が集うインテリジェンスサミット - 非公開の最新脅威情報も
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
データ分析ツール「Apache Kylin」に認証回避の脆弱性
NoSQLデータベース「Redis」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
一部サーバでランサム被害、データ転送量は限定的 - HAホールディングス
特別支援学校で児童情報含むファイルをメールに誤添付 - 埼玉県
「Zabbix」のWindows向けエージェントに権限昇格の脆弱性
「Oracle E-Business Suite」が標的に - 更新や侵害状況の確認を
Red HatのGitLab環境が侵害 - サプライチェーンへの影響なし
先週注目された記事(2025年9月28日〜2025年10月4日)