EV SSL証明書の普及目指す「日本電子認証協議会」が発足
日本国内においてEV SSL証明書の普及を目指し、電子認証を展開するベンダー8社やマイクロソフト、Mozilla Japanが中心となり「日本電子認証協議会」を発足した。
同協議会は、海外の動きを踏まえながら、国内の商習慣や法体系に準じた認証プロセスの構築や電子メールやCode Signing、VoIPなどへのEV証明書の応用など、EV SSL証明書の普及や企業認証基盤サービスの定着などを目指すという。
米国において主要電子認証局とブラウザベンダーが設立した「CA/Browser Forum(CABF)」が電子証明書の認証プロセスに関する要件を定義しており、指針化された認証プロセスにより「EV SSL証明書」が発行されている。
マイクロソフトの最新ブラウザIE 7.0では、アドレスバーの表示が変わり、視覚的にSSL通信を利用しているか確認できる機能が盛り込むなど、対応製品も登場している。
(Security NEXT - 2007/02/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
県立高で生徒進路指導の記録用紙を紛失 - 埼玉県
高校の体験入学申込サイトで個人情報が閲覧可能に - 福岡県
移行時に注文データが異なる個人情報と紐づく不具合 - ambie
産後ケアの利用者名簿を委託業者にメールで誤送信 - 館林市
委託先がランサム被害、ECサイト利用者に影響 - アテックスHD
「Chrome」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Chrome」にアップデート - 5件のセキュリティ修正
「Firefox 143」を公開 - 脆弱性11件を解消
Wondershareのファイル修復ソフトに脆弱性 - パッチ提供状況は不明
UTM製品「WatchGuard Firebox」のVPN機能に深刻な脆弱性