「知り合いからでも気を付けて」 - IPAがXmasメールや年賀状メールに注意喚起
年末年始を迎えるにあたり、情報処理推進機構は、年末年始のネット利用について注意喚起を行っている。
この季節になると、クリスマスカードや年賀状など添付ファイル付きのメールが多く流通するため、誤ってウイルスメールを開いてしまい感染被害に遭うケースが多いとして、同機構では、見知らぬ相手から届いた添付ファイルはもちろん、知人からのメールでもアドレスが詐称されている可能性も踏まえ、慎重な対応を求めている。
また、休暇中にはインターネットの利用時間が増えることから、ワンクリック不正請求やセキュリティ対策ソフトの押し売り行為による被害についても警告。
一方システム管理者に対しても、ファイアウォール対策や修正プログラムの適用のほか、休暇中に持ち出したモバイルPCが社内に持ち込まれる際、ウイルスが感染するケースなどもあるとして、注意を促している。
(Security NEXT - 2006/12/21 )
ツイート
PR
関連記事
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み