2007年はゼロデイ攻撃も増加、Web 2.0も標的に - 米Websense予測
米Websenseは、2007年のセキュリティ脅威予測を発表した。組織化された犯罪機構によるゼロデイ攻撃や、Web2.0におけるセキュリティ問題が深刻化すると予測している。
同社では、Web 2.0の発展を背景に、それらを狙った攻撃の深刻化を予測。多数のユーザーが参加、コンテンツを提供するWeb 2.0のウェブサイトでは、監視や安全確保が難しいことから、犯罪者やスパム業者の標的になりやすいと指摘している。
また、2007年にはサイバー犯罪組織による金銭目的の攻撃が増加すると見込んでおり、情報詐取の手口が巧妙化に向かうと分析。脆弱性を悪用したゼロデイ攻撃も増加すると予測している。
またこのほか、フィッシング対策として提供されているツールバーが逆に悪用されることや、ボットプログラムの進化、悪質なプログラムによる情報盗難が増加すると予測している。企業などが実施する盗難防止策を回避するため、盗難の技術がさらに巧妙化するとしている。
(Security NEXT - 2006/12/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
シルバー人材センターで広報配布名簿を置き配、所在不明に - 北広島市
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
【特別企画】専門家13人が「生成AI時代」のセキュリティを多角的に解説
学童保育で利用料決定通知書1クラス分が所在不明に - 和歌山市
個人情報残存する「就職先情報リスト」を学生に共有 - 摂南大
法人の不正送金被害が約8.6倍 - 金額ベースで個人を上回る
テゲ宮崎の通販サイト、管理ページが認証なしで閲覧可能に