2007年はゼロデイ攻撃も増加、Web 2.0も標的に - 米Websense予測
米Websenseは、2007年のセキュリティ脅威予測を発表した。組織化された犯罪機構によるゼロデイ攻撃や、Web2.0におけるセキュリティ問題が深刻化すると予測している。
同社では、Web 2.0の発展を背景に、それらを狙った攻撃の深刻化を予測。多数のユーザーが参加、コンテンツを提供するWeb 2.0のウェブサイトでは、監視や安全確保が難しいことから、犯罪者やスパム業者の標的になりやすいと指摘している。
また、2007年にはサイバー犯罪組織による金銭目的の攻撃が増加すると見込んでおり、情報詐取の手口が巧妙化に向かうと分析。脆弱性を悪用したゼロデイ攻撃も増加すると予測している。
またこのほか、フィッシング対策として提供されているツールバーが逆に悪用されることや、ボットプログラムの進化、悪質なプログラムによる情報盗難が増加すると予測している。企業などが実施する盗難防止策を回避するため、盗難の技術がさらに巧妙化するとしている。
(Security NEXT - 2006/12/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Apache Airflow」に脆弱性 - 接続情報が漏洩するおそれ
ネットバンク不正送金被害が大幅減 - 平均被害額は高水準
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
「Cisco IOS/IOS XE」に脆弱性 - すでに悪用やPoC公開も
Cisco製FWやOSにクリティカル脆弱性 - すでに攻撃試行も
学生個人情報をスケジュール管理ソフトで教員間に誤共有 - 中京大
タイ子会社でサーバや端末がランサム被害 - ダイヤHD
区民センターのコンサート案内メールで誤送信 - 港区