2月3日に発症し、ファイルを破壊するワームに注意
セキュリティベンダーは、毎月3日に発症し、ファイルを破壊するワームに注意を喚起している。
同ウイルスは、1月中旬に登場した大量メール送信型のワームで、ベンダーにより「WORM_GREW」「Blackmal.E@mm」「W32/MyWife.d@MM!M24」「W32/Kapser.A@mm」「Worm.Win32.Nyxem.e」などと名付けられている。
パソコンへメールの添付ファイルとして侵入し、共有フォルダを経由してネットワークへ拡散するほか、さらに自らのコピーをメールで送信する。
さらにレジストリの変更やセキュリティソフトのファイルを削除したり、操作を妨害する。また毎月3日に発症し、MS OfficeファイルやPDFファイル、zipファイルなどのデータを上書きし、破壊するという。
トレンドマイクロでは、感染報告は少ないものの、ダメージ、感染力いずれも「高」としている。シマンテックでは、被害状況、リスクインパクトを「中」としているが、感染力は「高」として注意を促している。
(Security NEXT - 2006/01/27 )
ツイート
PR
関連記事
「バンダイCH」で個人情報流出の可能性 - ランサム被害は否定
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
「FortiOS」に3件の脆弱性 - アップデートで修正
米当局、「Chromium」ゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
メール誤送信で美術研究所研究生のメアド流出 - 大阪市立美術館
個人情報含むファイルを業務チャットで誤送信 - トライトグループ会社
