NTT東西、緊急機関からの「呼び返し」が鳴らない不具合
NTT東日本およびNTT西日本は、通信機器のソフトウェアの不具合により、特定の条件下において、緊急機関からの「呼び返し」の際、電話機が鳴らない事象が発生したと発表した。
同発表によれば、今回判明した事象は、緊急機関への通報後、通報者が受話器を置いてもしばらく回線を接続状態のままにして、各緊急機関の指令台から通報者を呼び出すことができる「呼び返し」を行なう必要があった際に、通報者の電話機が鳴らないというもの。
同事象はSOHO向け電話システムの一部通信機器において、アナログ回線を利用し、且つ、「ナンバー・ディスプレイ」、「ネーム・ディスプレイ」、「モデムダイヤルイン」のいずれかのサービスを「利用する」に設定している場合に起こる。
原因は、対象通信機器のソフトウェアの不具合により、緊急機関からの呼び返しで使用される信号を正常に処理しないためとして、順次、対策済みソフトウェアへのバージョンアップを実施する。また、専用の窓口を設置して、問い合わせに対応するとしている。
(Security NEXT - 2005/07/15 )
ツイート
PR
関連記事
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
島根県内の宿泊兼複合施設サイトで顧客情報流出の可能性
外部からの攻撃でシステム障害、一部授業に影響 - 中村学園大
8月のDDoS攻撃件数、前月比1.3倍 - 50Gbps超の攻撃も
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
Doxense製プリントサーバ管理ソフト「Watchdoc」に深刻な脆弱性
構成管理ツール「Chef Automate」に深刻な脆弱性 - 9月初旬に修正
「Rancher Manager」に脆弱性 - フィッシング悪用や情報漏洩のおそれ
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
仮想化基盤「vCenter Server」「NSX」に脆弱性 - アップデートが公開