年末の不審メールにご用心 - IPAが年末年始警報
情報処理推進機構(IPA)は、年末年始警報としてウイルスメールやフィッシング詐欺などについて注意喚起を行っている。
クリスマスメールや、年賀状など年末年始にメールが増加する一方、デマメールやウイルスが増加することを考慮し、注意喚起を行ったもの。
添付ファイル以外からのウイルス感染など、昨今のウイルスメールの巧妙化を指摘、警鐘を鳴らしている。また、メールやウェブを悪用し、情報をだまし取るフィッシング詐欺についても具体例を挙げて解説している。
また、システム管理者が不在がちとなる年末において被害が拡大を防止するため、万全なセキュリティ体制を整え、年始のウイルス定義ファイル更新作業について徹底するようアナウンスしている。
(Security NEXT - 2004/12/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
