ファーストサーバ、ACCS不正アクセス事件についてコメント
コンピュータソフトウェア著作権協会のホスティングを行っていたファーストサーバは、2003年11月に発生した不正アクセス事件に関する調査報告を公開した。
報告によれば、セキュリティに問題があったCGIは、2002年に問題を認識、2003年3月から問題を解決したCGIの配布を開始したという。その際、脆弱性を解決したCGIで旧CGIを上書きしたが、カスタマイズされたCGIについては、サポート外とし、新CGIへの移行を推奨するにとどめ、脆弱性情報を公開していなかった。
ACCSサイトにおいては、旧CGIをカスタマイズCGIと勘違いし、上書きを行わなかったとしている。同社ではサポート外の事故としながらも、陳謝している。
一方、ACCSでは、脆弱性情報が公開されず、また旧CGIの仕様が公開されていなかったことを指摘、ファーストサーバがサポート終了時に「セキュリティ上問題ない」と誤った情報を流したため今回の事件が起きたとコメントしている。
(Security NEXT - 2004/10/19 )
ツイート
PR
関連記事
「CODE BLUE 2025」まもなく開催 - CFP応募は前年比約1.6倍
「IBM AIX」のNIM関連機能に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
保育所で卒園児情報含むUSBメモリが所在不明 - 北九州市
サカタのタネにサイバー攻撃 - 侵入痕跡を確認
ネットワークにサイバー攻撃、情報流出の可能性も - 広島工業大
中学校で生徒の個人情報含む書類がファイルごと所在不明 - 横浜市
ウェブ公開資料に個人情報、不開示処理に不備 - 御前崎市
国勢調査対象者名簿を誤送信、メアド誤り第三者へ - 熊谷市
「MS Edge」にアップデート - 「V8」の脆弱性を解消
先週注目された記事(2025年11月9日〜2025年11月15日)
