Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

複数無線LAN製品に脆弱性「BLEEDINGBIT」 - TI製BLEチップに起因、医療機器にも影響か

Cisco SystemsやAruba Networksなど、企業向けの複数無線LAN製品に搭載されているチップに深刻な脆弱性「BLEEDINGBIT」が含まれていることがわかった。対象となる機器は現在も調査中とされており、医療機器をはじめとする多くのIoT機器に影響が拡大する可能性もある。

20181102_ar_001.jpg
「BLEEDINGBIT」のロゴ

「Texas Instruments(TI)」製の複数「Bluetooth Low Energy(BLE)チップ」にリモートよりコード実行が可能となる2件の脆弱性「CVE-2018-7080」「CVE-2018-16986」が判明したもの。脆弱性を報告したArmisは、これら脆弱性を「BLEEDINGBIT」と命名している。

「CVE-2018-16986」は、BLE経由でリモートよりバッファオーバーフローを生じさせることが可能となる脆弱性で、バックドアの設置などに悪用されるおそれがある。Cisco SystemsやMeraki Networks製のアクセスポイントが影響を受けることが判明した。

また「CVE-2018-7080」は、ファームウェアの更新などに利用される「Over-the-Air Download(OAD)」を有効化している場合に影響を受ける問題で、Aruba Networks製のアクセスポイントに含まれる。

Armisによれば、脆弱なアクセスポイントを使用している場合、近接した環境にいる攻撃者により、認証を必要とせずにアクセスポイント経由で侵入を受けるおそれがあり、従来のセキュリティ対策では攻撃を検出できないという。

(Security NEXT - 2018/11/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み