複数のEC-CUBE向け決済モジュールに脆弱性 - 特定URLアクセスでコード実行のおそれ
eコマースシステムのEC-CUBE向けに提供されている複数の決済モジュールにおいて、管理画面へログイン中のユーザーに特定URLへアクセスさせることで、任意のPHPコードを実行させることが可能となる脆弱性が明らかとなった。
脆弱性情報のポータルサイトであるJVNによれば、EC-CUBEペイメント事務局が提供する「EC-CUBEペイメント決済モジュール」やGMOペイメントゲートウェイが提供する「GMO-PG決済モジュール(PGマルチペイメントサービス)」の「2.12系」および「2.11系」に複数の脆弱性が含まれていることが明らかとなったもの。
管理画面において、「クロスサイトスクリプティング(XSS)」の脆弱性「CVE-2018-0657」と、入力値の検証に不備により、任意のPHPコードが実行される脆弱性「CVE-2018-0658」が存在。
これら脆弱性は、組み合わせて悪用することが可能で、管理画面へログインしているユーザーに特定のURLへアクセスさせることで、PHPコードを実行させることが可能になるという。
同脆弱性は、三井物産セキュアディレクションの佐藤元氏が情報処理推進機構(IPA)へ報告し、JPCERTコーディネーションセンターが調整を実施。それぞれ脆弱性を修正したアップデートが提供されている。
(Security NEXT - 2018/08/09 )
ツイート
PR
関連記事
「SUSE Manager」にRCE脆弱性、アップデートで修正 - PoCは公開済み
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
「BentoML」に深刻な脆弱性 ─ ファイルアップロード処理に起因
SAML認証ライブラリ「Node-SAML」に再度深刻な脆弱性
「VMware vCenter」にDoS脆弱性 - アップデートをリリース