Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

セキュアブレイン、ウェブアプリのソースコード診断を開始

セキュアブレインは、ウェブアプリケーションのソースコードより脆弱性を検出し、対策方法を報告するソースコードの診断サービスを開始した。

同社では、これまでもITインフラやウェブアプリケーションの脆弱性を診断する「セキュリティ診断サービス」を展開してきたが、今回メニューを拡充したもの。

「SQLインジェクション」や「クロスサイトスクリプティング」など代表的な脆弱性をはじめとする18種類の脆弱性に対応。開発中や稼働するウェブアプリケーションのソースコードを解析する。リソースの解放漏れやメモリーの競合といった問題の検出も行う。

脆弱性が含まれる部分に対しては、ファイル名やソースコードの行番号を報告。修正すべき部分が多数ある場合は、もっとも効率のいい修正部分を報告するとしている。

対応言語は、「Java」「C++」「C#」「Ruby」「Python」「PHP」「Perl」「JavaScript」「ASP」「HTML5」「Groovy」「GO」など20言語以上。料金は、20万ステップを上限とする1プロジェクトで97万2000円から。

(Security NEXT - 2018/06/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

Google製脆弱性スキャナの最新版「OSV-Scanner 2.0.0」が公開
文字列関数のバグを自動修正する技術 - NTTと早大が共同開発
事前対策や監視を組み合わせた「ランサムウェア対応支援サービス」
約70項目を調査するメールセキュリティ評価サービス - 緊急脆弱性の通知も
遷移条件の設定にも対応、クラウド型のウェブ脆弱性診断サービス
パープルチーミングで体制評価を行うペネトレ支援サービス
WAFの「SiteGuardシリーズ」にマネージドライセンス - EGセキュア
ウェブ狙う攻撃の痕跡を検出するログ解析サービス - ビットフォレスト
外部委託先などを対象としたセキュリティデューデリサービス
「改訂新版セキュリティエンジニアの教科書」が発売 - 日本シーサート協議会