Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「bitFlyer」を装うフィッシング - アカウント情報や仮想通貨を詐取

仮想通貨取引所の「bitFlyer」を装い、アカウント情報や仮想通貨をだまし取ろうとするフィッシング攻撃が発生している。

20180524_ap_001.jpg
誘導先のフィッシングサイト(画像:フィ対協)

フィッシング対策協議会によれば、問題のフィッシングメールは、「スマート認証」「安全確認」「重要なお知らせ」など複数の件名で送信。

メールの本文では、「異常な動作を検知した」「不審なアクティビティを検出した」などと説明。「アカウントを停止」「強制的に凍結」など、あたかもサービスが利用でくなるかのように不安を煽り、メールのリンクから偽サイトへ誘導していた。

誘導先のフィッシングサイトでは、ログインページを装ったページでアカウント情報をだまし取り、さらに「安全のため、BTCを新しいセーフティアドレスまで移転してください」などとして、仮想通貨を攻撃者のビットコインアドレスへ送信させようとしていた。

同フィッシングサイトは、5月24日の時点で稼働が確認されており、同協議会では閉鎖に向けてJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似した攻撃に注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2018/05/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生
Appleをかたるフィッシング攻撃が増加中 - 「支払情報更新」など偽装
教職員に多数の標的型攻撃メール、アカウント詐取被害 - 大体大
「au PAY」装うフィッシング - ポイントプレゼントなどと誘惑
プレゼント装うフィッシング詐欺 - 本人確認と称してクレカ情報詐取
貸金庫取引を装った詐欺メールに注意喚起 - 三菱UFJ銀
「RDPファイル」添付した標的型攻撃メールに警戒呼びかけ - 米当局
「レイク」「オリックス」の偽メールに注意 - 狙われる消費者金融ブランド