ファイル交換ソフトWinnyの作者が逮捕
インターネット上でファイル交換を行えるソフトウェア「Winny」を作成し、著作権違反をほう助したとして、京都府警は5月10日、東京大学大学院助教授の男性を逮捕した。
「Winny」は、匿名性を持ったファイル交換ソフト。京都府警は、同ソフト上で映画作品や音楽作品、ゲームなどの違法コピーが不正に取引されるとし、「著作権法違反ほう助」として男性を逮捕し、自宅や東大のコンピュータを押収した。
ファイル交換ソフトの開発者が逮捕されるのは非常に希なケース。インターネット先進国である米国においても、ファイル交換サービス自体の違法性が認められたケースはあるが、ユーザー同士が直接ファイルを交換できるソフトウェア自体については違法性がないとの判例がある。
「Winny」では、違法著作物の取り引きだけでなく、京都府警の捜査資料をはじめ、自衛隊の機密資料や流出した個人情報など多数流通している。いずれも回収困難で問題となっている。
(Security NEXT - 2004/05/11 )
ツイート
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開