利用者向けフィッシング対策ガイドラインが改訂 - メール中のリンクに注意を
フィッシング対策協議会は、インターネット利用者におけるフィッシング詐欺の対策法をまとめた「利用者向けフィッシング詐欺対策ガイドライン」の2017年度版を公開した。

利用者向けフィッシング詐欺対策ガイドライン
同ガイドラインは、インターネット利用者において実施すべきフィッシング詐欺への対策をまとめたもの。
パソコンにくわえ、最近ではスマートフォンでインターネットを利用するユーザーもフィッシング詐欺の対象となることや、ショッピングサイトを装ってアカウント情報やクレジットカード情報を詐取するフィッシングサイトが確認されていることなどを踏まえ、内容を改訂した。
具体的には、メールに記載されたリンクは、安易にクリックするとフィッシングサイトなどへ誘導されるおそれがあると指摘。HTMLメールによる偽装により、記載内容と実際にリンク先が異なることもあるとして、実際のリンク先を確認した上でアクセスするよう求めている。
また不正なウェブサイトだけでなく、スマートフォン向けの正規アプリを装い、情報をだまし取る不正アプリが流通している点に言及。さらに付録のフィッシング事例集の内容を改訂した。同ガイドラインは、同協議会のウェブサイトからダウンロードできる。
(Security NEXT - 2017/06/19 )
ツイート
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
脅威の可視化からテイクダウンまで提供「PHISHNET/25 Axur」 - TwoFive
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線