セキュア環境実現する国産VMソフトのアルファ版を公開 - 筑波大
筑波大学は、セキュリティ向上を目的とした仮想マシン環境を実現するソフトウェア「BitVisor」を開発し、アルファ版を公開した。
同ソフトウェアは、「Windows」や「Linux」など、ゲストOSが動作する仮想マシン環境を実現するソフトの開発初期版。ゲストOSの入出力内容を監視、暗号化することで、ストレージやネットワーク,ID管理など、ゲストOSに依存しない独立したセキュリティ環境を導入できる。文部科学省で採択された研究課題として、同大を中心としたセキュアVMプロジェクトが開発を進めている。
同ソフトでは、最低限必要な入出力のみ監視、仮想化する準パススルー型アーキテクチャを採用。コア部分のソースコードは約2万行と軽量で、オーバーヘッドの低減やセキュリティの向上などを実現したという。
今回公開されたのは、VMMコアのバイナリとソースコード、およびVPNクライアントのソースコードで、プロジェクトのウェブサイトよりダウンロードできる。
同プロジェクトでは、同ソフトについて「日本発のオープンソースソフトウェアとして育てていきたい」としており、今後も各方面の意見などを参考にしながら引き続き開発、公開を進める予定。
(Security NEXT - 2008/03/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Kibana」に複数のXSS脆弱性 - 「CrowdStrike」との連携ツールにも
「GitLab」にアップデート - 脆弱性4件を解消
米当局、「Grafana」の既知脆弱性に対する攻撃に注意喚起
アサヒグループHD、情報流出の被害範囲を調査 - 製品出荷を順次再開
個人の意見が推測可能な文書を窓口で誤公開 - 鎌倉市
イベント案内メールにメアド含むファイルを誤添付 - 静岡市まちづくり公社
下取車オークション情報が漏洩、顧客に画像届く - トヨタ系ディーラー
海外グループ会社にサイバー攻撃、国内への影響なし - ダイヘン
顧客情報含む電子媒体を紛失、定期チェックで判明 - 三井住友信託銀
ファイアウォール基盤「PAN-OS」に判明した脆弱性2件を修正 - Palo Alto