みずほ証券、親銀行の顧客情報利用で業務改善報告書を提出
みずほ証券は、本来利用できない親銀行の顧客情報をもとに勧誘など行い、金融庁から業務改善命令を受けた問題で、同庁に業務改善報告書を提出した。
同社の業務開発部長や従業員が、2006年にみずほコーポレート銀行から顧客の同意なしに顧客情報を受領し、営業などに利用していたもの。証券取引法(現金融商品取引法)では、顧客の非公開情報について受領や利用が禁止されており、2007年10月に証券取引等監視委員会が処分を勧告。金融庁がみずほ証券に対して業務改善命令を行い、再発防止策などの報告を求めていた。
同社では、内部監査の実効性がなく、顧客情報管理における社内規程や研修などが不十分だったと認め、報告書に顧客情報をはじめとする内部管理態勢の強化を盛り込んだ。具体的には、グループを含めた顧客情報管理についてより細かいルールを設け、責任を明確化する。また、遵守状況についてモニタリングを実施するほか、研修やや内部監査の強化により再発防止を目指すという。
(Security NEXT - 2007/11/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
臨時特別給付金支給要件確認書168件に別人の口座情報 - 燕市
イベント案内メールを2回誤送信、メアド流出 - かわさき新産業創造センター
「Junos OS」に定例外アップデート - ゼロデイ脆弱性を修正
オンライン申込の確認画面に個人情報が誤表示 - 日本通信
セキュリティ総務大臣奨励賞の受賞者2名、2団体を発表 - 総務省
サポート終了した「Bitdefender BOX v1」のアップデート機能に脆弱性
中国系グループ、「Junos OS」を侵害か - 監視手薄な部分を標的
「Apache NiFi」にMongoDB認証情報が漏洩する脆弱性 - アップデートで修正
米政府、Apple製品や「Junos OS」の脆弱性悪用に注意喚起
「Junos OS」攻撃で複数マルウェア - マルウェア除去の実施を