Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

著作権法違反の増加目立った2007年上半期のサイバー犯罪

警察庁は、2007年上半期のサイバー犯罪における検挙状況を発表した。全体の検挙件数は1808件で、前年同期の1802件から大きな変化はなかったが、犯罪の傾向に変化が見られた。

大きく減少したのが、不正アクセス禁止法違反で、41.1%の減少となり、検挙件数は156件。オークションサイトに模倣したフィッシング詐欺によりIDやパスワードを詐取し、不正アクセスしたケースや、ネット証券会社に対する総当たり攻撃、スパイウェアによりオンラインゲームのIDを詐取し、検挙された例があった。

一方目立った増加が見られたのは、知財に関するサイバー犯罪で、Winnyで漫画を配信し検挙された事例をはじめ、著作権法違反による検挙が増加。前期比176.1%増を記録し、127件となった。また商標法違反についても1割ほど増加している。また児童買春や保護育成条例違反が385件で61.1%増となった。

また今上半期は、54億通のスパムメールの送信した特定電子メール送信適正化法違反や、薬事法違反により検挙された事例なども報告されている。相談件数は、33058件で8.2%増加した。昨年、大きく減少した「詐欺・悪質商法」の相談が再び増加傾向にあり、20.7%増の1万2771件となっており注意が必要だ。

(Security NEXT - 2007/09/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
DV被害者情報を保育施設で加害者に誤提供 - 奈良市
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ