生体認証キャッシュカードの普及率はわずか0.6%
生体認証ICキャッシュカードの発行枚数が、キャッシュカード全体の0.6%にとどまっていることが金融庁のまとめによりわかった。
金融庁が銀行や信用金庫、農協など金融機関を対象に3月時点の偽造カード対策やインターネットバンキングによる本人確認対策などの導入状況をまとめ、判明したもの。
ICキャッシュカードについては、主要行で6.2%の利用があったが、一部を除き地銀や信用金庫では発行が進んでおらず、全体では3.1%。さらに農協や漁協を含めるとわずか2.9%で、発行枚数は約993万枚だった。一方で、対応ATMは42.8%で、まだ半数には達しないものの、着実に増加していることがわかる。
生体認証ICキャッシュカードについては、ICキャッシュカードよりさらに発行枚数が少なく約205万枚。導入割合はもっとも積極的な主要銀行で1.3%、全体では0.6%。4月以降、大規模な導入を発表した金融機関もあるが、3月末の時点では対応ATMも14.6%と低い水準だった。
インターネットバンキングについては、通常の暗証番号だけでなく複数の認証を利用する金融機関がほとんどで99.7%。ワンタイムパスワードを利用する金融機関は15.3%だった。
(Security NEXT - 2007/06/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「再配達にはサービス料」、クレカ情報など狙う偽日本郵便に注意
健康靴の通販サイト、個人情報流出の可能性
個人情報含む国勢調査世帯一覧を紛失 - 荒尾市
闇サイトでの個人情報流通を契機に不正アクセス判明 - 不動産管理会社
委託業者の別自治体向け納品ファイルに個人情報 - あま市
USBメモリを紛失、発信機履歴から誤廃棄の可能性 - 福井大病院
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
NoSQLデータベース「Redis」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
IBMのデータ変換プラットフォームに深刻な脆弱性 - 修正版を提供