Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

MS、月例パッチ9件を公開し37件の脆弱性を解消 - ゼロデイ攻撃にも対応

日本マイクロソフトは、深刻度「緊急」2件をはじめとする月例セキュリティ更新プログラム9件を公開し、37件の脆弱性を解消した。ゼロデイ攻撃が確認されている脆弱性にも対応している。

月例セキュリティ更新プログラム一覧
8月の月例セキュリティ更新プログラム一覧。悪用可能性指標では、悪用のしやすさを「1」から「3」までの3段階で評価しているが、すでに攻撃が確認されている場合は「0」となる

今回公開されたセキュリティ更新プログラムのなかで、深刻度が4段階中もっとも高い「緊急」にレーティングされているのは、「Internet Explorer」の脆弱性26件を解消する「MS14-051」、および「Windows Media Center」の脆弱性に対応した「MS14-043」。いずれも悪用されるとリモートでコードを実行されるおそれがある。

「MS14-051」では、すでに悪用が確認されている脆弱性「CVE-2014-2817」、および公開済みの脆弱性「CVE-2014-2819」を修正。いずれも特権の昇格が生じる脆弱性で、他脆弱性を組み合わせて悪用されるおそれがある。また今回のアップデートでは、メモリ破壊が生じる未公開の脆弱性が多数修正されているが、これらは「EMET」で被害を緩和できるものだった。

のこるプログラム7件の深刻度はいずれも「重要」だが、「OneNote」において細工されたファイルを読み込むとコードを実行される脆弱性に対応した「MS14-048」に関しては、先の緊急2件とあわせて、適用優先度が3段階中もっとも高い「1」に設定されている。

他更新プログラムを見ると、「Windows」および「.NET Framework 」に対し、「MS14-047」「MS14-046」でセキュリティ機能「ASLR(Address Space Layout Randomization)」がバイパスされる脆弱性を解消した。

さらに「MS14-044」で「SQL Server」へ対応したほか、「MS14-045」でカーネルモードドライバ、「MS14-049」で「Windows Installerサービス」、「MS14-050」では「SharePoint Server」で特権の昇格が生じる脆弱性を修正している。

(Security NEXT - 2014/08/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性