交換機の設定ミスで一部過大請求が発生 - NTTドコモ
NTTドコモは、一部利用料に誤請求が発生していたとして、料金の返還を行うと発表した。
交換機の一部に設定ミスがあったため、東京都下の市町村部や山梨県、栃木県と東京23区間で同社端末を利用した場合や、関東甲信越以外の地域と東京23区との間で行われた場合、東京23区から同社携帯電話の留守番電話へ接続した場合などの一部において料金を誤って多く請求した可能性があるという。発生時期は2006年9月5日から2006年10月5日まで。
同社では、申し出があった顧客に対して利用状況を確認し、料金を返還するとしており、影響を受けた可能性がある場合、連絡してほしいとアナウンスしている。
一部交換機の設定誤りに伴う通信料の返還について
http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/061205_00.html
NTTドコモ
http://www.nttdocomo.co.jp/
(Security NEXT - 2006/12/08 )
ツイート
PR
関連記事
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
「SUSE Manager」にRCE脆弱性、アップデートで修正 - PoCは公開済み
個人情報をメールで誤送信、半年後に判明 - 長崎国際観光コンベンション協会
学修システムに誤設定、仮保存の個人情報が閲覧可能に - 浜医大
財務事務所で個人情報含む書類紛失と誤送付が判明 - 静岡県
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も