安全サイトの構築手引書に別冊「ウェブ健康診断」 - 脆弱性有無の判定に便利
情報処理推進機構(IPA)は、ウェブサイトの開発者や運営者向けに提供している手引き書「安全なウェブサイトの作り方」の改訂版を公開した。
同手引き書は、IPAに届出があった脆弱性情報を参考に、ウェブサイトの開発者や運営者が安全なウェブサイトを作成するための方法や、セキュリティ対策をまとめた資料。2006年の発行以来改訂を重ね、今回第6版を公開した。
今回の改訂では、あらたに別冊として「ウェブ健康診断仕様」を追加。運営中のサイトにおいて、基本的な脆弱性対策が実施されているか確認する方法を解説している。検査パターンを絞っているため、すべて問題ない場合も安全宣言はできないが、危険度の高い脆弱性の診断に利用できる。
同資料は、もともと地方自治情報センター(LASDEC)が作成。民間のセキュリティ対策推進を目的にIPAに移管された。すでに1200の地方公共団体においてウェブサイトの診断に活用されているという。
同手引きおよび別冊は、IPAのサイトから無料でダウンロードできる。
(Security NEXT - 2012/12/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
若手向け国際セキュキャン「GCC 2026 Vietnam」、参加者を募集
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
2月に「セキュキャン2026フォーラム」開催 - 活動成果を募集
「JVN iPedia」の脆弱性登録、2四半期連続で1万件超
3Qの脆弱性届出は160件 - ソフトウェア製品が倍増
先週注目された記事(2025年10月19日〜2025年10月25日)
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
