Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Dr.Web」のスパム対策エンジンに一時誤検知の不具合

2月10日、「Dr.Web」製品のスパム対策エンジンに一時障害が発生し、誤検知の不具合が発生した。すでに修正されている。

同製品が採用している仏GOTO Software製のスパム対策エンジンに一時不具合が発生したもの。2月10日7時半ごろに提供が開始されたエンジンに不具合があり、スパムではない日本語のメールが誤ってスパムと判定される状態が発生したという。

同日16時40分より修正版が提供が開始されているが、同製品を販売するネットフォレストでは、期間中にメールが届かないなど心当たりがあるユーザーに対して、誤って隔離されたり、受信が拒否されていないか確認するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2011/02/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

フォームで予約者の個人情報が閲覧可能に - 美馬市テレワーク促進施設
県立高で個人情報含むPC紛失、什器更新時に誤廃棄か - 神奈川県
すかいらーく「テイクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
ネットショップで不具合、個人情報を誤表示 - サンスター
ハウステンボスにサイバー攻撃 - 一部サービスに影響
ネットギフトサービスで不具合 - 贈り主の個人情報が受取者に表示
試験申込者宛メールでメアド流出、DL権限付与時に - 常盤大
保存場所を誤り、児童用端末から成績が閲覧可能に - 大阪市
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
都校務支援システムに不具合 - 102校の健診データを誤登録して喪失