米当局、「Chromium」の脆弱性悪用に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
米当局は、オープンソースのブラウザ「Chromium」に明らかとなった脆弱性「CVE-2025-10585」が攻撃の標的になっているとして注意喚起を行った。「Chromium」より派生したブラウザについても注意が必要となる。
現地時間2025年9月23日に同脆弱性を「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」へ登録。米国内の行政機関に対して指定した期間内に対処するよう促すとともに、広く注意を呼びかけた。
同脆弱性は、「Chromium」に実装されているスクリプトエンジン「V8」に確認された型の取り違えにより生じた脆弱性。Google Threat Analysis Groupが9月16日に報告した。
Googleでは、翌17日に同社ブラウザ「Chrome」のセキュリティアップデートをリリース。当初より悪用が確認されているとして注意喚起を行っていた。
「Chrome」に限らず、「Chromium」をベースとし、スクリプトの実行に同エンジンを用いている場合は、同脆弱性の影響を受けるおそれがあり注意が必要となる。
マイクロソフトも「Chromium」をベースとするブラウザ「Microsoft Edge」が同脆弱性の影響を受けるとして、2025年9月19日にアップデートをリリース。利用者に更新を促していた。
(Security NEXT - 2025/09/24 )
ツイート
PR
関連記事
「Chrome」にアップデート - 「V8」に関する脆弱性3件を修正
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
NVIDIAのAI基盤「HGX」「DGX」に権限昇格の脆弱性 - 修正版リリース
Java環境向けテンプレートエンジン「jinjava」に深刻な脆弱性
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
Fortraのファイル転送ソフト「GoAnywhere MFT」に深刻な脆弱性
Samsung、モバイル端末の複数脆弱性を修正 - 一部で悪用も
Atlassian、8月のアップデートで脆弱性5件に対処
「HPE Aruba EdgeConnect SD-WAN」に脆弱性 - アップデートを公開
Wondershareのファイル修復ソフトに脆弱性 - パッチ提供状況は不明